何か~日記を~読んでくれてるって仰る方がいらしたので~♪書いちゃう~♪
もうブログサイトにしちゃおうかな♪るんるん♪
こないだはにわ見てきた!トーハクのやつ。
トーハクって何?て前まで思ってた。上野の博物館ね!
上野公園て博物館めっちゃあるよね。
美術館もあるし。
なんなら子供図書館もあった!あれめっちゃかっこよかった。外から見ただけだけど迎賓館みたいにかっこよかった。
そう、こないだ迎賓館も見学してきた!
すごいんだよ、スマホをカバンから出すのもだめ!壁も触っちゃだめ!カーテンも!
だからどこもかしこも手垢がついてなくてピカピカでしたわ。
絢爛豪華とはこのことー!て感じのフランス宮殿ぽい感じで、随所に日本のモチーフがあってすっごい素敵だったー
パンフレット買わなくても、無料でもらえるパンフの方が写真でかかった気がする。
おみやげに色々買った!
本当はシュトーレン買いたかったけど、4700円もしたので諦めました。
1年間漬け込んだドライフルーツを使って一流職人が作ってるんだって!絶対おいしいじゃん。大きかったし。
でも私にはカルディのシュトーレンでいいの。
皇居関係のグッズってやっぱ日本の一流企業が作ってるから味も良いし質も良いらしいよね!
でも私が一番驚いたのは、トーハクで買った八ツ橋螺鈿蒔絵硯箱(あってるか?)のクッキー!!!!
クッキー缶があるのは知っててすごい欲しくて、はにわ展(鬼の人混み)の独立したグッズ売り場(鬼の人混み)の片隅にトーハクグッズも少しだけ置いててさ、そこでたまたま買えたんだよね!ラッキー♪
しかも千円!ちょうお買い得。小さいけど。
食べてみたらめちゃめちゃ美味しくて。私の好みのふわさくホロ食感、でもちゃんと食べ応えはあって種類も豊富で何よりたくさん入ってて(24個とか)作った会社見てみたら、「東京會舘」!そりゃー美味しいよね。
んでたまたま昨日大きな駅行ったら東京會舘のポップアップショップ?があって、そこで普通にクッキー買いました。
俺はもう東京會舘でクッキーを買う!!!
いつか一番でかい箱のやつを買ってやる。
店員さんもめちゃ感じがよかった。駅の小さなショップなのに。
優しくされたらすぐ好きになっちゃうよー
そう、はにわ展鬼のように混んでたの!
土曜日だったんだけど、最初80分待ちで、子供いたからとても無理じゃわーと思って常設展から回ったのね。
本館の。
そしたらやっぱ広いし見応えあるしで、じっくり見てたら子供が疲れちゃって、でも疲れた頃に体験型展示があったから気晴らしになりました。
アソビバも予約できたから45分ゆっくりできて助かった~あれ絶対継続してほしい。中学生まで入れるって。
さすがに五年生はボールプールに入らないので隅っこの読書コーナーででかいクッションにもたれてずっと本読んでた。
上の子おとなしいんだよねー。
下の子は元気いっぱいボールプールして、古墳を模したとこで色々遊んで、最後はゆっくり塗り絵してた。
どっちも可愛い♪チュチュチュ
はにわの待ち時間が中々短縮しないからそのあとも常設見て、最後にはにわ行ったらまだ40分待ちだったけど、それくらいなら待てるね!待ちました。
でもそれだけ並んでるってことはさ、入ってからもすごい人なわけ!
下の子なんてまだ120センチギリだから抱っこしないと何も見えなくて、でも21kgくらいあるから重くて、俺は久しぶりに全身の筋肉を使った。
子供がほとんどいなくてほぼ大人~ご年輩の方だし皆展示見てるから足元見てなくてひやひやしたぜ~子供を守れるのは俺だけ!でもできたら入場制限もっとしてもいいかもね!と思いました。
写真撮っても絶対誰か映るし、展示見るのに並んでもあんま意味無いし、とにかく多かったよー
西洋美術館でやってるモネはこれから2月の閉幕までの土日は日時指定券になるみたいだね。それがいいよー
でも事前にEテレのねこのめ美術館で展示紹介してくれてたから、あんま細部まで見なくてもこんな感じねーと思えてよかった。
肝心なとこだけは見れたって感じ。本当は赤ちゃんにおっぱいあげてるはにわ見たかったけど、それは見れなかったなー
あとさ、はにわって人形とか動物型のことだけかと思ったら、円筒のはにわとかもあるんだね!びっくりでした。お家とか、水路の埴輪もあった。すごいなー色々あるなー。
いや普通の日記!
またゆっくり常設みたいな~。
びじゅチューンが好きだから、というか子供がはまりすぎて私もう全曲歌えるから、元になった作品が少しみれてよかった!
本館だけじゃなくて他にも色々見て、老猿とかも見たいよー。老猿って今みえるのかな。
わりと近いのに子供が小さいからという理由でいったことがなかった場所へいけてよかった。
これからもそういうことがしたいなー。
ていうかもう12月ということは、締切まで1ヶ月半くらいということでは・・・?
イベントはすごい楽しみだけど原稿はこわいよー!びええ
COMMENT FORM